MomoiroClockZ操作説明書
インストールすると、アイコンが作成されますので、タッチするだけです。
初めて起動したときは、RSSデータがまだありませんので時計が表示されます。
しばらくすると、「新着情報があります」と表示されRSSリーダの画面が自動的に表示されます。
2.最初に推しメンを選んでください。
BACKキーもしくは、タイトル画像をタッチして時計の画面に戻ってください。
時計の状態でのアイコンをタッチするかタイトル画像をタッチするとメニューが表示されますので、一番下の「しょうさいせってい」をタッチしてください。
すると設定画面が表示されますので、推しメンバーの場所を指でタッチしてください。
すると、メンバーリストが表示されます。あかりんは現在メンバーではありませんが、本アプリでは入れさせていただいています。
選択したら、BACKキーもしくは、タイトル画像をタッチして時計の画面に戻ってください。
これで、あーりん以外のメンバーを選んだ場合、ベースの色がメンバー色になります。設定直後は変わっていませんが、端末を横にして戻すことで反映されます。
時計の状態でのアイコンをタッチするかタイトル画像をタッチするとメニューが表示されます。
もとの画面に戻るには、BACKキーか、元の画面をタッチすることでメニューを閉じることができます。
初期設定では、メンバー+あかりんのブログが選択されている状態になっています。ブログ選択方法については、「(3)サイト別RSSせってい」で説明いたします。
特別な操作はなく、見たい記事をタッチすることで詳細が表示されます。
初期状態では、RSSの情報から記事を表示します。
電波のないところでもテキストだけ楽しむことができます。これは設定で最初からサイトを表示させることもできます。
LINEがインストールされていると、LINEボタンが表示されます。
左がLINEボタンを押したところ、右がツイッターボタンを押した表示です。
フレンド、フォロアーさんと情報の共有ができます。
また、記事を横になぞると、未読の情報を次から次へと一覧に戻らずに閲覧することができます。
この画面で、RSS購読の追加削除と、サイト別RSS一覧が表示できます。
サイト別RSS一覧は見たいブログの選択ボタン押してください。
すでに、一覧にあるブログを購読したい場合は、OFFになっているボタンを押すだけで購読開始ができます。
すると、選択したメンバーだけの記事一覧が表示されます。
一番上のタイトルバーの中に+というアイコンがありますのでこれをクリックすることで、追加することができます。
URLは説明通り、 アメブロはIDのみでかまいません。
必要事項を記入してOKを押すと追加されます。
RSS一覧のボタンじゃない個所をタッチすることで、修正することができます。
削除する場合は、本体のメニューボタンを押すことで、Deleteというメニューが表示されます。
※最新の機種には本体にメニューがありません メニューバーにこのようなアイコンが表示されますのでそれをタッチします。
こちらはももクロまとめノフさんのGoogleカレンダーを表示する機能です。
手元のAndroid4.0では今日ボタンが使えない不具合がありますが、シミュレータ上では問題ありませんので他バージョンでは問題ないはず。
アンドロイドの液晶画面を使って推しメンのペンライト代わりにすることができます。
最初は黒い画面ですが、本体を振るか、画面を左右からなぞる動作をすると明るい部分が増えていきます。
→
→満タン状態
低機能なアラーム機能がついています。
+をタッチすることで、追加できます。
低機能なので、過信しないようにお願いします。
設定しておくことで、Ustreamの放送開始をお知らせしたり、放送を自動で開くことができます。
自動で開く機能を使われる場合は、Android4.1以上の場合はFlashPlayerが標準ではインストールされていませんので、インストールしてからお使いください。
ももクロ公式以外の放送も追加することで通知対象にすることができます。
追加や削除方法は、今までの操作と同じですので省略いたします。
ここでは、下記の設定ができます。
・推しメンバー
⇒推しメンバー
・アナログ時計の色を好きな配色にしたい
⇒時計>色を指定するにチェックを入れるとカラーカスタマイズというメニューが選べるようになります。
・Wifiの時だけ動作を限定させたい。
でも、特定のWifiでは動作させたくない
⇒ネットワーク>Wifi可能時のみチェックするにチェックを入れる
特定のwifiでは動作させたくない場合は、除外アクセスポイントに表示されているものにチェックを入れると、RSS、Ustreamのチェックが動作しなくなります。
注意>RSSのサムネイル表示には使われますのでご注意ください。
・RSS一覧の色を好きな配色にしたい
⇒RSSリーダー>色を指定するにチェックを入れるとカラーカスタマイズというメニューが選べるようになります。
・バッテリー節約のためにRSSをチェックする間隔を広げたい
・Ustreamのチェック間隔を広げたい
初期設定はそれぞれ30秒です
⇒RSSリーダー>チェックする間隔
⇒UStreamアラート>監視間隔
・RSS詳細をオフラインの時でも見たい(初期状態で設定されています)
・RSSの記事をなぞる感度を下げたい、上げたい
⇒RSSリーダー>RSSリーダフリップ感度の設定を変えます
・Ustream放送が開始されたらブラウザを自動で開きたい
⇒UStreamアラート>放送開始時ブラウザ起動にチェックを入れる
設定画面一覧
色のカスタマイズ画面
ももいろクロックを起動していない場合でもRSS、Ustreamのチェックはされます。
その場合は通知領域で新着があるか通知され、ももいろクロックZの通知をタッチすることで、アプリを起動できます。
最新の機種ではメニューボタンがありません。編集画面等では表示しきれない場合があります。
←ここのをタッチすることで表示されます